- HOME
- 断熱資材
- 基礎断熱工法 タイト・モールド
- 採用ビルダーの声
実際に「タイトシリーズ」をご採用いただいてる
工務店様や設計事務所様のお話しをお伺いしました。
-
導入して驚いたのは、施工性の高さ。
上野博様【わかば建設株式会社 代表取締役】
-
高気密・高断熱住宅の夏の暑さ対策には、家をまるごと換気出来る<棟換気システム>が一番良いと考え、以前から「エアスルー」を使っていました。基礎型枠の「タイト・モールド」はずっと気になっており、手元に資料は保管していたけれどもなかなか導入する機会がなかったのです。そんな時、自社で展示場兼分譲住宅を建てる事になりました。数年後には分譲住宅として販売するので、お客さんに気に入って貰えて、尚且つ、自分で自信をもって住み心地をお勧めできる設備・構造でなければならない。ならば、「エアスルー」と「タイト・モールド」を使ってみようと思い至ったのです。タイト・モールドは実際に使った事がなかったので慎重に検討を重ねました。結局、実際に目で見て確認した方が良いからとタイト・モールドの現場見学会に基礎工事屋さんを連れて見に行き、そこで製品の細かい説明を聞き、充分に納得がゆくまで質問させて貰ってからタイト・モールドの採用を決めました。
導入して驚いたのは、その施工性です。着工から上棟日までの間に雨の日が多くて現場がなかなか進まず、根堀りや鉄筋組立ての日程が幾度となく変更になってしまい、最終的にタイト・モールドの搬入・設置は上棟の1週間前に。そしてその後に予定していたコンクリート打設日の天気予報も雨。これは上棟日を変更するしかない、と覚悟していた所に司コーポレーションの営業さんから「タイト・モールドの搬入・設置の日は一日晴れです。コンクリート打設も同じ日にやりませんか?」って提案されたのです。驚きました。コンクリートの一回打設とは言え、型枠の組み立てとコンクリート打設を同日になんて自分には全く無い発想でしたから。でも、もともと施工性の高い製品である事は知っていたし、作業現場を見学した日の事を思い出して、「あの作業性なら大丈夫。」と考え、 “一日施工”に踏み切ったのです。もちろん、当日の段取りは細かく打ち合わせしました。
迎えた当日は、見る見るうちに作業が進み、改めてタイト・モールドの施工性の高さを実感しました。型枠がユニット状態で現場に搬入されるのも一つだけれど、個々の部品が工夫されていて、設置作業に無駄や面倒がないのです。アンカーボルトやホールダウン金物も精度が高く設置できているし、早いのに雑な部分が一つもない。その上、耐圧盤と立ち上がり部分のコンクリート打設を同時にするから必然的に強度が高くなる。これは理想的な状態の基礎じゃないか、などと考えているうちに全ての作業が終わっていました。時間にして夕方4時前。職人さんに大きな負担をかける事もなく普通に作業して、です。この後の型枠のバラシ作業もないので本当に1日で完了。ギリギリの日程であったのに、養生期間もしっかり取ることが出来ました。仕上がった基礎は土間コンクリートが金コテ仕上げされて見た目も綺麗で、今度は大通りに面した物件で世間に自慢したいなと思った程です。
従来の基礎工事ならばこうは行かない。タイト・モールドだから現場の工程管理に余裕と幅がもてる。結果、お施主さまの為にも社員の為にも、職人さんの為にもなる。それがタイト・モールドの導入の利点です。
-
こだわりのお客様にこそ、こだわりの部材。
タイト・モールドだからこそご満足いただけました!千野裕史様【株式会社ちの工務店 代表取締役社長】
-
基礎工事は未経験からスタート。
設備会社から基礎施工も複合的に行う会社へ成長しました。宮田芳春様【有限会社ミヤタ総合設備 代表取締役社長】